ヘアカラーの選び方色の見極めとデザインの幅を広げるテクニック
ケン先生の25年の経験から学ぶ、ヘアカラーの基礎知識
ヘアカラー選定の際に重要なポイントは何ですか?
「真緒さん、ハートシェイプドボックスでは、最初にカラーレシピを
で考えます。
①明度: 暗い色から明るい色
②彩度: 鈍い色から鮮やかな色
③濃度: 薄淡い色から濃深い色
という感じです」
「なるほど、それを実際のお客様にどのように使い分けていますか?」
お客様の髪の状態やメラニン色素の構成によって以下のように選定しています。
①明度表現カラー剤: 地毛を明るくや暗くする、極端に明るい色を出す
②色味表現カラー剤: レッド、ブルー、ピンクなど特定の色を強調
③彩度調整カラー剤: アッシュやベージュで色味を柔らかくし、深みや透明感を加える
「たくさんあるんですね!」
「はい!あと他のテクニックとして
【アンダー補色カラー剤】は、地毛の赤みや灰色っぽさ、黒染めの色素など、新たなカラーの邪魔をする色を打ち消すために使います。
そして、
【発色コントロールカラー】は、毛先が色味を吸収しやすい時など、均一な発色を実現するためにクリア剤やライトナー等を使います」
「ちなみに肌の色によって選ぶ方法もあるのですか?」
「はい、絶対ではないですが、お客様の肌のベース色も判断基準の一つです。
ただし、肌ベース色にとらわれ過ぎると選択肢が狭まってしまうので、そこまで判断材料としての比重は高くないです。 」
「すごく複雑だけど、プロならではの技術ですね!」
「はい!ハートシェイプドボックスでは、 お客様一人ひとりに最適なカラーリングを提供するために、これらの知識と技術を常に店内勉強会で共有してブラッシュアップしているんですよ!
「あと、絶対ではないですがニュアンスの範疇で瞳の色で選ぶという方法もありますね!
瞳の色が濃い場合は暗めの色も合いやすい。
瞳の色が薄い場合は明るめの色も合いやすい。
といった感じです。
ただし、瞳の色もあまりとらわれ過ぎると、暗めしかできない、明るめしかできない等、選択肢が狭くなるだけですのであくまでニュアンスです!」
「いつも、客の立場でただ何となく座ってやってもらってましたが、美容師さんはいろいろ考えてるんですね!今日は詳しくありがとうございました!」
「はい!これらは一部なので、もっとたくさんのカラーデザインはお店のインスタに載ってますので見てみてください!」
「あと、カラーダメージの軽減テクニックについての記事は、こちらをご覧ください」